野球観戦ガイド

プロ野球の写真・動画撮影ルールを徹底解説|SNS投稿でOKな範囲とNG行為

プロ野球の写真・動画撮影ルールを分かりやすく解説します。

「試合中の撮影はどこまでOK?」「SNSに投稿していいのは?」と迷うファンは多いですよね。

この記事では、

禁止されている行為・SNSでのNG投稿・例外的に許されるケース・観戦を楽しむコツを紹介します。

プロ野球の写真・動画撮影ルールを分かりやすく解説

ルールが作られた背景

昔の球場では父親が一眼レフで息子を撮ったり、

友人同士で記念撮影をするのが当たり前で、個人的な思い出づくりにすぎませんでした。

しかし今はスマホで高画質の動画を撮り、すぐにSNSに投稿できる時代。

観客が撮ったホームラン映像が数十万回再生され、公式中継に影響するケースもあります。

そこでNPBは「ファンの自由」と「公式の権利保護」を両立させるため、

撮影ルールを整備しました。

撮影や配信の目的と考え方

ルールの目的は単なる「禁止」ではありません。

NPBの公式文書には「プロ野球の普及発展と球場観戦の価値向上」と明記されています。

つまりファンの熱気を広げる投稿は歓迎ですが、中継の代わりになる動画配信はNG

この線引きが基本です。

よっち
よっち
一見厳しいようで、実は安心して応援できる環境を守るための配慮でもあります。

他のスポーツとの違い

サッカーのJリーグでは短い動画投稿を認めるクラブもありますが、

プロ野球はテレビ中継や配信権の影響が大きく、世界的にも厳しめです。

MLB(メジャーリーグ)でもライブ配信は全面禁止。

つまり野球は映像権と切り離せないスポーツなのです。

プロ野球観戦での基本姿勢│OKな撮影や投稿

禁止ばかりではなく、観戦の思い出を残せる「OKなこと」もたくさんあります。

安心してできる撮影・投稿の基本ポイント7つを紹介します。

  1. 友人や家族との記念写真
  2. 応援グッズやスタンドの雰囲気
  3. 試合前後の球場風景
  4. 短い動画での盛り上がりシーン
  5. 観戦の思い出としての利用
  6. プレー以外の選手写真
  7. 試合前後や雰囲気の短い選手動画

友人や家族との記念写真や応援グッズ、ジェット風船などの雰囲気撮影は自由にOKです。

試合前後の球場風景や花火も映像権の対象外なので安心して残せます。

動画は140秒以内なら応援シーンや演出を投稿できますが、プレー映像や長時間撮影はNGです。

ブログやSNSへの投稿自体は自由です。雰囲気写真や短い動画なら安心して楽しめますが、試合中のプレーを撮影・掲載することは禁止されています。

選手はプレー以外の場面のみ撮影可能です。

練習や交代、ヒーローインタビューなどはOKですが、投球や打撃、守備中は撮影禁止。

動画も同様に試合前後やセレモニーなら短時間で投稿できます。

試合中に撮影できるもの・できないもの

「試合中に撮影していいの?」と迷う方も多いですよね。

ここでは試合中の撮影ルールを4つのポイントにまとめました。

  1. 応援やスタンドの雰囲気はOK
  2. 演出やイベントはOK
  3. プレーそのものはNG※選手はプレー以外の場面は撮影可能
  4. 長時間動画やライブ配信はNG

応援やスタンドの雰囲気は撮影してOKです。

観客席の盛り上がりや応援歌を残すのは観戦の醍醐味であり、思い出としてSNSに投稿しても問題ありません。

演出やイベントも自由に撮影できます。

ジェット風船、花火、スタジアム演出など、プレーと直接関係のないものは安心してシェアできます。

一方でプレーそのものは撮影禁止です。

投球・打撃・守備といった動作中の選手は写真も動画もNGです。

よっち
よっち
プレー直前にピッチャーがサインを見る場面や、打者が構える姿もグレーゾーンとされているため、避けた方が無難です。

また、長時間動画やライブ配信も禁止されています。

140秒を超える動画や試合をそのまま配信する行為は放映権を侵害するため、NPBが特に厳しく制限している部分です。

プロ野球観戦で禁止されている撮影行為

プロ野球観戦で禁止されている撮影行為7つを解説します。

  1. 立入禁止エリアでの撮影
  2. 三脚や大型機材の使用
  3. 観客の妨げになる撮影
  4. 施設に機材を設置する行為
  5. 通路や出入口での撮影
  6. フラッシュ使用など試合妨害
  7. 他人への迷惑や不適切な撮影

例えば「三脚を広げて撮影する観客」がいたらどうでしょう?

後ろの人の視界は完全に遮られますよね。

また、フラッシュがバッターボックスで光ったら、選手は集中できません。だから禁止されているのです。

禁止行為の多くは「他の人に迷惑になるかどうか」で判断できます。

よっち
よっち
「自分がされたら嫌だ」と思うことはしない。この感覚が大切です。

プロ野球の動画配信やSNS投稿でNGなケース

プロ野球の動画配信やSNS投稿でNGなケース5つを紹介します。

  1. 試合中のライブ配信
  2. プレー中の選手を撮影した動画
  3. 140秒を超える動画の投稿
  4. 営利目的での配信
  5. 禁止行為で得た映像の投稿

特に覚えておきたいのは「試合中のライブ配信は一発アウト」ということ。

これはNPBが最も厳しく禁じています。

逆に「試合後に友人と応援歌を歌う動画を10秒だけアップする」などは大丈夫。

よっち
よっち
つまり「短く楽しくシェアする」のが正しい使い方です。

プロ野球の写真・動画を配信できる例外ケース

プロ野球の写真・動画を配信できる例外ケース4つを紹介します。

プレー中の写真や動画を撮影していい という意味ではありません。

  1. 主催者が承認した場合
  2. 家族や友人など特定の相手向け
  3. 営利を伴わない私的利用
  4. NPBの権利を侵害しないと認められる場合

例えば球団が「#〇〇応援キャンペーン」としてSNS投稿を促す場合があります。

これは主催者が承認したケースにあたり、自由にシェアできます。

また、LINEで家族に観戦中の写真を送るのもOK。これは特定の相手向けの共有だからです。

このように「誰に向けて発信するのか」で許されるかどうかが決まります。

プロ野球観戦を楽しむための撮影マナーとコツ

プロ野球観戦を楽しむための撮影マナーとコツを紹介します。

  • 周りの観客に配慮する
  • 思い出として残す工夫
  • SNS投稿は短く楽しく
  • マナーを守って応援を盛り上げる

まとめ|プロ野球の写真動画撮影ルールを守って楽しく観戦しよう

プロ野球の撮影ルールは「縛り」ではなく「安心して楽しむための工夫」です。

プレー中の映像やライブ配信はNGですが、応援や雰囲気を残すのはOK。つまり「ファンの思い出は守られている」んです。

ルールを知って、マナーを守りながら全力で応援しましょう!

参考文献

詳しい規程は公式サイトをご確認ください: 写真・動画等の撮影及び配信・送信規程 | 日本野球機構

RELATED POST