野球観戦ガイド

神宮球場観戦ガイド|持ち物リストとアクセス完全ナビ【初心者必見】

「初めて行くけど迷わず到着できるかな?」

「持ち物は何を用意すればいいの?」

そんな不安を解消できるように、アクセス方法や持ち込みルール

便利な持ち物リストをまとめました。

さらに座席やグルメの楽しみ方、雨の日や混雑対策なども分かりやすく解説しています。

この記事を読むと

神宮球場での観戦がもっとスムーズに、そして思い出に残る体験になるはずです。

神宮球場観戦ガイド|初心者も安心な持ち物・アクセス完全ナビ

神宮球場での観戦を思いきり楽しむためのガイドです。

初めて行く方でも安心できるように、

アクセス持ち物、座席、グルメの情報をまとめました。

① 神宮球場の基本情報まとめ

明治神宮野球場(通称:神宮球場)は東京都新宿区にある歴史あるスタジアムで、

東京ヤクルトスワローズの本拠地として多くのファンに親しまれています。

項目内容
正式名称明治神宮野球場
住所東京都新宿区霞ヶ丘町3-1
電話番号03-3404-8999(代表)
最寄り駅東京メトロ銀座線「外苑前駅」徒歩約5分
その他アクセス・JR中央・総武線「信濃町駅」徒歩約12分
・JR中央・総武線「千駄ヶ谷駅」徒歩約15分
・都営大江戸線「国立競技場駅」徒歩約12分
・東京メトロ半蔵門線・大江戸線「青山一丁目駅」徒歩約15分
収容人数約30,000人
屋根構造屋外型(一部スタンドに屋根あり)
座席構成内野指定席、外野自由席、学生席など
主な用途プロ野球(東京ヤクルトスワローズ戦)、大学野球、社会人野球、コンサートなど
公式サイトhttp://www.jingu-stadium.com/

② 初めて観戦する人が知っておきたい準備ポイント

初めて神宮球場に行くなら、事前準備が観戦体験を大きく左右します。

よっち
よっち
試合は2時間半から3時間ほど続くので、

長時間の滞在を意識して準備を整えましょう。

夏場は日焼け止めや帽子が必須。

特に7〜8月のナイターは19時を過ぎても蒸し暑く、熱中症対策が欠かせません。冷却タオルや首元を冷やすネッククーラーがあると快適です。

春や秋は夜になると気温が下がります。

特に9月後半は昼と夜で気温差が大きいので、薄手のジャケットやストールを持っていくと安心です。

雨が心配な場合は傘ではなくレインコートを準備してください。

神宮球場は屋外球場なので、突然の夕立でびしょ濡れになることもあります。

売店でポンチョを販売していますが、数が限られているため事前に持参すると安心です。

試合後は駅が大混雑します。

特に外苑前駅は改札に入るまで15分以上かかることもあります。

少し時間をずらしたり、外苑前駅以外を利用して帰るとスムーズです。

神宮球場へのアクセス方法と混雑回避のコツ

神宮球場へのアクセスはとても便利ですが、混雑を避ける工夫が必要です。

特に人気カードや週末のナイターでは駅や周辺道路が大変混み合います。

① 最寄り駅と徒歩ルートの違い

外苑前駅からは徒歩約5分と最も近く、多くの人が利用します。

そのため試合開始前や終了後はホームも改札も混雑しやすいです。

JR信濃町駅や千駄ヶ谷駅は徒歩12〜15分ですが、帰りの混雑を避けたい方にはおすすめです。

信濃町駅は新宿方面へのアクセスが良く、千駄ヶ谷駅は代々木方面に出やすいメリットがあります。

都営大江戸線「国立競技場駅」や「青山一丁目駅」も徒歩圏内で、外苑前駅が混雑しているときの回避ルートとして役立ちます。

② 車・駐車場利用の注意点

神宮球場には専用駐車場がありません。

利用できるのは明治神宮外苑絵画館駐車場ですが、収容台数に限りがあります。

週末や人気カードでは試合開始数時間前に満車になることも少なくありません。

よっち
よっち
基本的には公共交通機関の利用がおすすめです。

神宮球場の持ち込みルールと禁止事項

出典:明治神宮野球場

快適に観戦するためには、持ち込みルールを知っておくことが大切です。

違反すると没収される場合があるので注意しましょう。

① ビン・缶は禁止!ペットボトルはOK!食べ物持ち込みOK!

外で買ったお弁当や軽食など食べ物持ち込みはOK!

ただし、飲み物にはルールがあるので注意しましょう。

🚫 持ち込み禁止のもの

  • ビン

※移し替えサービスおよび紙コップのご用意もありませんのでご注意を!

🥤 持ち込める飲み物

  • ペットボトル → OK
  • 紙パック飲料 → OK
  • 水筒 → OK
  • ビン・缶 → NG

よっち
よっち

駅周辺のコンビニやお店で、

ペットボトルの飲み物と、好きな食べ物を購入してから行くのが安心です。

② 傘ではなくレインコート推奨

雨の日は傘をさすことができません。視界を遮ってしまうためです。

レインコートやポンチョを持参すると安心です。

特に夏は突然の夕立もあるので要注意です。

③ 再入場ルールと注意点

神宮球場では再入場が可能です。

退場時にスタンプを押してもらい、チケットと一緒に提示すれば戻ることができます。

ただし、ゲートが指定される場合があるので案内に従いましょう。

神宮球場観戦におすすめの持ち物リスト

観戦を快適にするための持ち物リストを紹介します。

① 最低限必要なアイテム

・チケット(スマホアプリや紙)
・財布やICカード
・飲み物(ペットボトル)
・タオル

これだけあれば最低限は大丈夫です。

② あると便利な快適グッズ

・モバイルバッテリー:スマホ利用が多いので必須
・双眼鏡:外野席からでも選手の表情が見えて楽しめる
・クッションシート:硬い座席に長時間座るときに便利

双眼鏡があると、選手のプレーだけでなくベンチでの表情まで見えて臨場感が増します。

③ 夏・冬・雨の日の季節対策アイテム

夏場は日焼け止めや冷却グッズ、冬場はブランケットやカイロがあると快適です。

雨の日は必ずレインコートを準備しましょう。

神宮球場の座席とグルメを楽しむコツ

観戦をさらに楽しくするために、座席とグルメについても紹介します。

① 座席エリアごとの特徴

バックネット裏は臨場感抜群

投球フォームや打者の構えが間近で見えるので野球好きにはたまりません。

外野席は応援団と一体になって盛り上がれる場所で、応援歌を一緒に歌えば試合の熱気を全身で感じられます。

内野席はバランスが良く、試合全体を見渡したい人におすすめです。

学生席や立ち見エリアもあり、チケット価格を抑えて楽しむこともできます。

② 神宮グルメの楽しみ方

神宮球場は神宮グルメが名物。

特に人気なのが「ウインナーメガ盛り」「スタミナ丼」です。

どちらもボリューム満点でビールとの相性抜群です。

よっち
よっち
ビール片手に、ウインナーメガ盛りをバクバク食べるのが、

幸せです!笑

③ 外周エリアの屋台・フードトラック活用

球場外周にはフードトラックが並び、試合前からお祭り気分を楽しめます。

弁当やクラフトビール、中華やタコスなど多彩なメニューが揃っていて、

SNS映えする写真を撮る人も多いです。

よっち
よっち
早めに到着して外周で食事を済ませてから入場するのもおすすめです。

前述もしておりますが、食べ物の持ち込みもOKなので、買って入るのもおススメです!

神宮球場観戦FAQ|初心者が知っておきたいこと

最後に、よくある質問と回答をまとめました。

① 雨の日でも試合はある?

神宮球場は屋外球場なので、雨が強い場合は試合中止になることがあります。

中止の判断は試合開始の1〜2時間前に公式サイトや球団のSNSで発表されるのが一般的です。

夏の恒例イベント「花火ナイター」などは多少の雨でも実施されることが多いですが、豪雨や雷雨の場合は中止になる可能性が高いです。

② 試合後の混雑を避ける裏ワザ

試合終了直後は駅が混雑します。

早めに退場するか、外苑前駅以外を利用して帰るとスムーズです。

特に信濃町駅は新宿方面に出やすく、利便性が高いです。

また、球場外周でフードトラックを楽しみながら時間をずらすのも有効な方法です。

③ チケット購入と座席選びのヒント

チケットは公式サイトやプレイガイドで購入可能です。

内野席は見やすく、外野席は応援の熱気を味わえます。

花火イベントや特別試合ではチケットが早く売り切れるので、事前に購入しておくのがおすすめです。

まとめ

神宮球場での観戦を快適に楽しむには、事前準備が大切です。

この記事を参考に、神宮球場で思い出に残る観戦体験を楽しんでください!

RELATED POST